「はちきん」といえば「高知県」
「高知県」といえば「はちきん」
とも言われるくらい高知代表として有名な「はちきん」という言葉。
今回は、「はちきん」についてみていきましょう。
高知県の女性を表す言葉「はちきん」とは?由来や様々な「はちきん」に迫る!
はちきんの意味とは?
はちきんとは、「男勝りの女性」を指す土佐弁。ならびに高知県女性の県民性を表した言葉である。
話し方や行動などがはっきりしており快活、気のいい性格で負けん気が強いが、一本調子でおだてに弱いといわれる。
後ろを振り返ることなく前進し続けるといった頑固さや行動力あふれる点で、土佐の男性と共通する。
言葉の意味を調べてみると、高知県の女性は、なんともたくましい性格だということがわかりました。
さすが、幕末に坂本龍馬をはじめとした偉人を輩出し、日本を変革した県だけあります。
実に豪快で、現代にも脈々とその血は受け継がれているんですね。
女性に主導権を握られたい男性には魅力的かもしれません。
また、「はちきん」という言葉は、高知を代表する言葉として、女性に限らず様々な名称に使われています。
次は、そんな「はちきん」の数々をご紹介します。
高知県では様々なものの名称に「はちきん」がつかわれている
高知県の地鶏「はちきん地鶏」
まず 「はちきん地鶏」
これは高知県の地鶏で特産になっています。
特徴は、一般的な鶏肉に比べて脂質の少なさとほどよい歯ごたえ、うまみなどを兼ね備えた肉質であること。
また、肉に締まりがあるため鮮度が落ちづらく、うまみ成分が失われにくいのも特徴です。
自然豊かな大地が育んだ味! 土佐はちきん地鶏鉄板焼きセット 土佐あぐりーど・高知県
高知市でも扱っているお店は多いので、旅行などで行く機会があればぜひご賞味ください。
また、意外にも四国は地鶏の宝庫なので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください↓

高知のご当地アイドル「はちきんガールズ」
続いてのはちきんは「はちきんガールズ」
これは高知県のご当地アイドルグループです。
はちきんという名の通り元気いっぱいパワフルな女性たちです。
ちなみに私は昔、彼女たちのライブを観覧したことがあります!
昔、高知市の中央公園前を通りかかった時にたまたまライブ中だったので参戦しました。
かわいい女の子達が歌って踊ってしていたのでついつい最後までいてしまいましたね。
そしてなんと、スタッフさんに頼み込んでこのポスターまで頂くことができました!
通りすがりのライブでここまでする自分もすごいと思いますが(笑)、やはりそういう衝動に駆られる何かを秘めた子たちだったんですよ。
その後は活動の拠点を東京に移したとか、解散したとか、なんとかでわからないのですが、元気で頑張っていてほしいです。
高知県のゆるキャラ「はちきん」
高知県のゆるキャラ「はちきん」です!
大きな体でブイブイいわす おてんばもの最近のなんじゃく男子を見るとムカツクらしい口ぐせは「なんちゃじゃないこと言いな!」
このキャラの補足としては、2012年に出場したゆるキャラグランプリで、854位という順位だったようです。
この順位をどう解釈するかは皆さんの判断にお任せします。。
「はちきん」の由来ってなんだろう?
さて、「はちきん」の由来ですが、これにはなかなかびっくりしました。
結構な下ネタ要素を含むため、高知県では由来について尋ねるのはタブーになっているみたいですね。
以下が由来です。
「はちきん」の由来
男性の睾丸は一般的に2つであるため4人の男性が揃うと睾丸が8つになるが、8つの睾丸を手玉に取る女性ということである。下ネタ的な表現なので、高知県の女性はこの用語をあまり好まない傾向にある。
でもまあ男勝りで豪快な高知県女性だけど、下ネタを嫌がるという女性らしい一面も兼ね備えています。
そこもまた、高知県民の魅力ですね。
終わりに
「はちきん」は、男勝りの女性を指す土佐弁です。
興味のある方は、ぜひ高知県のはちきんに会いに行ってみてください。
高知県への移動は、飛行機が安くて便利です。
→国内格安航空券予約サイト スカイチケット
ぜひぜひ。
